aaa


 
 
活動内容<1>
▼ 生産現場の設計・管理・改善に関る技法開発および調査
▼ 物流(ロジステックス)システム設計・改善に関る技法開発および調査
▼ 施設レイアウト(職場・設備レイアウト)設計・改善に関する技法開発および調査
 
 

現在、日本IE協会、生産性本部、中小企業大学校などでテーマに準じる講習会を開催している。そのノーハウを用いてプロジェクト研究所の下で研究成果の普及を目指す。



 
 
活動内容<2>
▼ 研究会、講習会の企画及び開催
<テーマ>
IE (Industrial Eng.) / VE (Value Eng.)による生産性改善講習会開催
ロジステックス設計技法についての講習会開催
社内教育(活動内容<6>参照)
活動<5>に示したテキストを用いての講習会開催
 
 

家具協同組合の全国配送物流の問題点調査と輸配送スケジュール計画技法の開発、家庭用化成品輸送センターの立地点検討及びルート決定、梱包職場における適正人員の決定、流通センターの評価などをここ数年間継続的に行なっている。成果を学会にて発表、投稿論文とすると同時に実務にて応用できるものとする事を目的とする。



 
 
活動内容<3>

▼ 受託研究・寄付研究・科学研究費などのプロジェクト受け入れ
三井物産:セブンイレブン・配送センター評価
ツムラ:梱包ライン・生産性改善

 
 

上述<1>,<2>のテーマに即したプロジェクトの受け入れ、研究・調査を目的とする。



 
 
活動内容<4>

▼ 大学院学生の研究支援
<テーマ>
日本国内外におけるプロジェクト型インターンシップの企画
国外(アメリカ、オランダ)の大学・研究施設における研究活動支援

 
 

生産拠点の国際的展開に伴い学生の活躍の場も国際的になってきている。その対応として上述のテーマを考えている。アメリカでのインターンシップは既に3年目、今年はCWRUより学生を受け入れ大学院生との研究活動を企画、ロッテルダム大学でのサマー・スクールも立ち上げ、今後も継続的に行なう。



 
 
活動内容<5>

▼ テキストの販売
*「生産現場の設計・管理・改善」(中小企業大学校、日本IE協会テキスト)
東神堂 ¥1,500
*「POM -生産と経営の管理-」(中小企業大学校テキスト)
日本規格協会 ¥3,200
*「メソッドエンジニアリング」(中小企業大学校テキスト)
朝倉書店 ¥3,200

 
 





 
 
活動内容<6>

▼ 社内教育への講師派遣
ヤマハ発動機:新入社員教育/技術系教育
NTN: IE改善教育

 
 

生産性改善のアイディア、IE/VEの基礎知識、在庫削減のための技法、VRP、ロジスティクス改善。



その他
▼ グローバル生産・物流の検討
▼ VRP(Vehicle Routing Problem)